メタボリック症候群 治療

 内臓肥満に加え,高血糖,血圧上昇,善玉コレステロール減少,中性脂肪増加が重なった状態を,メタボリック症候群(メタボリックシンドローム、代謝症候群)と呼びます。動脈硬化に起因した様々な病気を引き起こしやすい状況ですので,厚生労働省は啓蒙活動に力を入れています。

生活習慣病とメタボリック症候群
 高血圧症、糖尿病、高脂血症等は、大人になってから発病するということで、以前は成人病とも言われていました。しかし、これらに疾患の発症が生活習慣依存するということより、現在は生活習慣病と呼ばれています。とはいえ、遺伝的要素も無視できず、生活習慣の改善のみでは十分な治療にならない人が多いことも確かです。これらを指摘された時は、生活習慣の改善は勿論ですが、医師に相談してよりよい治療をおこなうように努めて下さい。
 メタボリック症候群という言葉が最近マスコミ等で氾濫しています。これは、内臓に貯まった脂肪から、いろいろなホルモンが出て、インスリンの効きを悪くし、糖尿病、高血圧症、脂質代謝異常を起こす症候群です。しかし、この症候群の診断基準や存在意義に疑問を呈する専門家が国内外を問わず多いのが現状です。将来どの様に修正がなされるかはわかりませんが、肥満をなくし、高血糖、高血圧、高脂血症があれば一つ一つ改善していくことが大切であることは間違いありません。


メタボリック症候群の診断基準

内臓脂肪(腹腔内脂肪)の蓄積
   ウエスト周囲径     男性 ≧85cm   女性 ≧90cm
   内臓脂肪面積      男女とも       ≧100cm2に相当

上記に加え以下のうち2項目以上
   高トリグリセライド血症              ≧150mg/dL
     かつ/または
   低HDLコレステロール血症           <40mg/dL

   収縮期血圧                    ≧130mg
     かつ/または
   拡張期血圧                    ≧85mg

   空腹時血糖                    ≧110mg/dL


メタボリック症候群と運動について

 メタボリック症候群とは: メタボリック症候群は、内臓に多くの脂肪がたまり、その脂肪を抱えている脂肪細胞から、体に有害なホルモンが多く出て、高血糖、脂質代謝異常、高血圧を引き起こし、動脈硬化を進展させる病態です。内臓に脂肪が多く溜まった状態を内臓肥満といい、日本では男性は、腹囲85cm以上、女性は腹囲90cm以上を、内臓肥満としています。(この基準は、海外の基準とは大きく異なり、専門家の間にも多くの異論があります。)腹囲を1cm減らすには、約1kg体重を減少させることが必要であり、そのためには約7000kcalのエネルギーの削減を必要とし、食事の量を減らして体に入ってくるエネルギーを減少させるか、運動をしてエネルギーとして脂肪を消費させることが必要となります。仮に、1ヵ月で1kg体重を減らそうとすると、1日あたり、230kcal程度のエネルギーの削減が必要ということになります。例えば、食事と運動とで半分ずつ削減すると、ごはんを軽く一膳分(120kcal)程度の食事のカットとなります。
 運動療法の指標について:運動の強度を表す指標として、メッツという単位が使われます。これは、身体活動の強さを、安静時の何倍の相当するかで表す単位で、座って安静にしている状態が1メッツとなります。普通歩行は3メッツ、速歩は4メッツ、ジョギングは6メッツ、ランニングは8メッツです。この数値に時間をかけたものが運動量であり、エクササイズという単位であらわします。さらにこれに体重と1.05という係数を掛けると、ほぼ消費カロリーとなります。例えば、体重60kgの人が15分間(0.25時間)のジョギングを行うと、運動量は、6メッツ×0.25時間=1.5エクササイズ、消費カロリーは、6メッツ×0.25時間×60kg×1.05=94.5kcalとなります。ただ、1.05という数値は1に近い数値であり、演算をするのも面倒ですので、無視して90kcalと計算しても実際の運動療法にて問題となることはありません。ちょっと注意が必要なのは、運動によりこれだけ余分にカロリーが消費されるという意味ではないということです。安静にしていても生きていくために必要最小限の生命活動は行わなければならず、それにはエネルギーが必要です。これを基礎代謝と言い、1メッツの仕事量に相当します。運動により余分に使われたエネルギーを求めるには、この値を引かねばなりません。上記の運動で余分に消費される、すなわちやせるために使われるカロリーは、(6−1)メッツ×0.25時間×60kg×1.05=78.75kcalとなります(1.05を省略して計算すれば75kcal)。もし、60kgの人が、運動で120kcalほどやせるために多く消費しようと思えば、ジョギングですと20分余り、散歩ですと1時間程度が必要量となります。最初の例を考えますと、1ヵ月で腹囲を1cm減らしたい場合、言い換えると1kg体重を減らしたい場合は、7000kcalの削減が必要であり、これを食事と運動で半分ずつ受けもつ場合、食事ではごはん軽く1膳分相当の減量、運動では1時間の散歩相当の運動ということになります。(今回、わかりやすくするため、ごはん1膳分減らすと記しましたが、現在の日本人は脂質の摂取が多く糖質の摂取が少ないという傾向がありますので、むしろ脂質を多く含む食品を減らすことにより摂取カロリーを減らすようにした方が、バランス的によいでしょう。)
 運動をするに当たって、目安の数字をいくつかあげますと、10分の歩行は、1000歩に相当。
平均的な体重であれば、3000歩の歩行で100kcalの消費(基礎代謝を差し引けば、その3分の2)。
 体重を減らすことは食事療法のみでも可能ですが、筋肉も減ってしまうため、長期的にはマイナス要因をかかえることになり、リバウンドも起こりやすいことが知られています。逆に、運動のみで体重を減らすことは、かなりの量と時間を必要とし、難しい場合が多いと思われます。両者を組み合わせた減量が、効果的であり、現実的です。以前は、体重を減らすためには、最低20分以上の連続した運動が必要と言われていましたが、現在は、連続性にこだわる必要はなく、断片的な運動でも同量の運動であれば、効果は同じ言われています。
 運動をすることは、健康によいことですが、時に有害な事象も引き起こします。歩行程度の運動であれば通常問題を起こすことはありませんが、きわめて体重が多い方は、膝を傷めることがありますので、整形外科医と相談しながら行いましょう。また、冠動脈循環不全など心臓疾患のある方、糖尿病のある方も主治医に相談してから行いましょう。


京都市中京区 内科皮膚科 西村医院

(下京区四条烏丸より徒歩5分)
(下京区四条河原町より徒歩15分)
(中京区烏丸御池より徒歩10分)